【経歴】 Career
本名 白藤晃(しらふじあきら)
1919 熊本県熊本市横手町に生まれる
xxxx 熊本短期大学(二部)卒 中学教員免許証取得
1937 佐世保海軍 工廠(こうしょう)工員
1940 現役入営/熊本統制電話中継所(NTT)に入所
ハイラル、チチハル、アーチョンを経てラバウルに配属
1946 横須賀上陸/熊本統制電話中継所に復帰
1946 日本画を志し、南枝塾(日本画家 松山春秋主宰)に少時在籍
1946 熊本通信局工務部機械工員
1950 電気通信技官
1950 電気通信事務官
1971 NTT退職
1972 熊本RKK学園日本画科講師
: 〃
1981 熊本RKK学園日本画科講師退苑
1982 日本画グループ「白い道」を指導(画廊にて発表会17回)
1991 日本画グループ「白い道」を解散
2015 帰天(享年95歳)
【出品/受賞】Exhibit/Awards
1949 第4回熊本県美術協会展にて県美術協会賞
1950 熊日総合美術展にて日本画部熊日賞
1950 創造美術展に初入選、以来、新制作協会展(日本画廊)に1963年迄11回入選
1954 熊日総合美術展にて知事賞
1962 第5回現代日本美術展にて現代日本美術展コンクール賞
以後、1964、1966に出品入選
1963 第7回日本国際美術展に招待出品
1966 第1回針生一郎の選んだ「これが日本画だ展!」(日本画廊,東京)に出品
1967 日本画の精鋭展(東京西銀座画廊)及び新鋭選抜展(三越)出品
1967 第2回針生一郎の選んだ「これが日本画だ展!」(日本画廊,東京)に出品
1968 第9回日本国際美術展に招待出品
1969 第3回針生一郎の選んだ「これが日本画だ展!」(日本画廊,東京)に出品
1970 北九州市立八幡美術館に招待出品
1971 第10回現代日本美術展に招待出品、および、新鋭選抜100人展(日本橋・三越)に出品
1972 9年間RKK学園講師、日本画グループ「白い道」を指導
1975~1991 画廊にて発表会17回開催(全部自費のみ)
1973 北九州市立八幡美術館に招待出品
1974 現代日本画幻想絵画展に出品(東京)
1977 第2回山種美術館賞「今日の日本画」展(東京)に出品
1978 第1回北九州絵画ビェンナーレ展(北九州市立美術館)出品
【主な個展】Selected Solo Exhibitions
1957、1964、1967 東京及び熊本にて個展
1964 熊日画廊(熊本)日本画展に招待出品
1967 丸扇画廊(熊本市上通り)開設記念展、個展
1977 熊本県代表作家展出品
1979~1991 熊日画廊個展(熊本)
1980 アートスペース大宝堂(熊本)開設記念展出品
1984 熊本桂林全国書画展出品
1988 熊本県立美術館 現代のイメージ展出品
1989 上通りギャラリー(熊本)にて第1回兄弟展兄(兄武吉と低弄の詩兄弟展)
1991 熊日画廊(熊本)にて第17回白い道展
1992 画廊喫茶ムンク(熊本)にて個展
1993 熊日画廊(熊本)にて第2回白藤兄弟展
1994 熊本県立美術館分館(熊本)にて自選展
1995 アートスペース大宝堂(熊本)にて第3回白藤兄弟展
1996 上通りギャラリー(熊本)にて個展
1997 熊本市民会館ロビー(熊本)にて白藤朱根作品展
2001 画廊喫茶キムラ(熊本)にて個展(追憶の慕情)
2001 色紙1000枚描き達成(一部 画廊喫茶キムラに出品する)
2005 三点鍾[さんてんしょう]にて個展(生の水屑)(熊本)
1982~1991 「白い道」(熊本RKK学園受講者)展17回